ネクタイ・チーフ・カフス・ベルト・帽子
ニットタイの魅力とは?結び方や季節・柄別におすすめのコーデ例を紹介!
一般的なネクタイの引き締まった硬派な印象に対して、ニットタイには柔らかい印象があるため着用する方が増えてきています。ただ、ニットタイはカジュアル感が強く実際に身につける際、「どのようなコーディネートが良いのか」「ビジネスの場で着用しても良いのか」「季節が限定されないか」など、疑問に感じている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、『ニットタイと一般的なネクタイとの違いとは?』『ニットタイの結び方』『ニットタイの季節別・素材の選び方』『ニットタイの柄別・おすすめの着こなし方』『ニットタイとスーツ・シャツを組み合わせるコツ』『ビジネス・結婚式シーンのニットタイコーデ』『知っておきたいニットタイの保管・お手入れ方法』について見ていきながら、ニットタイの魅力を紹介します。
目次
ニットタイとは?
その名の通りニット素材で作られているネクタイで、1本の糸で編み込まれているのが特徴です。1920年代に新しいイメージのあるネクタイとして登場し、ニットをネクタイ用に使って生産ラインを確立したのはドイツのニットネクタイメーカーのアスコット社とされています。日本でもオフィスカジュアルやクールビズなどが浸透し、カジュアルなスーツスタイルも多くなり、以前に比べるとビジネススーツもお洒落の幅が広がっています。ニットタイもその中のお洒落の一つとして人気があります。
ニットタイと一般的なネクタイとの違いとは?
ニットタイと一般的なネクタイの最も大きな違いは、編み物であるかどうかです。一般的なネクタイはシルク生地を使っているものが多いですが、ニットタイはニット生地を使用しているため凹凸感があります。また、生地以外にデザインや見た目の印象などにも違いがあります。
1.デザイン
▲(左)ニットタイ(右)一般的なネクタイ▲
「ニットタイ」・・・剣先(先端)が水平・スクエアエンドになっているデザイン
「一般的なネクタイ」・・・剣先(先端)が三角形に尖っているデザイン
ニットタイの一番特徴でもあるスクエアエンドが、一般的なネクタイとは違う、決めすぎないこなれ感を演出してくれます。
2.見た目の印象

「一般的なネクタイ」・・・滑らかな肌触りと上品な光沢感のある表情
ネクタイには大剣の幅によって、ナロー(4~5㎝)・レギュラー(7~9㎝)・ワイド(10㎝以上)と呼び方に違いがあります。この幅の違いは、ニットタイも同じようにあります。中でもレギュラータイは、ビジネスから、様々なシーンで身につけることができおすすめです。
ニットタイの結び方
ニットタイは通常のネクタイと同じように結ぶことができます。一般的な結び方である「プレーンノット」でも問題ないのですが、生地に厚みがあるため結び目が大きくなってしまいます。そのためニットタイを使うときには、結び目が大きくならない「オリエンタルノット」と呼ばれる、ノットが小さくなる結び方にすることで、バランスが良くなります。
<オリエンタルノットの結び方>
①最初にネクタイの裏側が外に見えるようにセットしましょう
②小剣を谷折りにしましょう
③巻くのは1回だけ
④内側から大剣をループに通す
⑤小剣を下に引いて結び目を整えたら完成
この投稿をInstagramで見る
▽【動画有】いろいろなネクタイの結び方について知りたい方はこちら。
■ 関連ページ:【動画有】ネクタイの結び方を解説!かっこいいおしゃれな結び方をマスター
ニットタイの季節別・素材の選び方
「ニット=秋冬」のイメージがありますが、季節に合わせた素材選ぶをすることで、ニットタイは、春夏秋冬で楽しむことができます。
春夏(コットン)
春夏シーズンにぴったりの素材と言えばコットン。柔らかみのある落ち着いた風合いが、胸元に爽やかさを与えてくれます。明るい色合いで清涼感を全面に出すのも良いでしょう。
秋冬(ウール)
ボリューム感のあるウール素材のニットタイは、見た目から温かみのある印象を与えることができます。秋冬は、ダークトーンが中心となるので、コーディネートのアクセントにも最適です。
オールシーズン(シルク)
シルク素材のネクタイは、最も一般的な素材になります。季節問わず合わせられ、通年モノとしてあらゆるビジネスシーンで使用できる万能さがあります。初心者でも取り入れやすいニットタイです。
▽ネクタイの素材について詳しく知りたい方はこちら。
■ 関連ページ:スーツがグッとお洒落に!ネクタイの素材と合わせ方
ニットタイの柄別・おすすめの着こなし方
スーツやオーダースーツスタイルに欠かせないネクタイ。特に、ビジネスシーンで身につけるネクタイは、スーツの胸元の印象はもちろん自分の第一印象を左右する重要なポイントです。ここでは、オン・オフでもニットタイのお洒落さを楽しめる、柄とそれぞれの着こなし方について見ていきます。
1.無地
一般的なネクタイにおいても基本的な柄となり、1本は持っておきたいのが無地。白シャツ・青シャツとの王道の組み合わせはもちろん、ニットタイの柔らかさが感じられる落ち着いた雰囲気になります。
◇着こなし方のおすすめ◇
柄モノスーツと合わせたい時も、無地はおすすめ。シンプルな胸元になり、派手過ぎずコーディネートにメリハリがつきます。
2.ボーダー
ニットタイでお洒落をしたい方におすすめなのがボーダー。一般的なネクタイの斜めのストライプ柄とは違い、横縞模様が特徴です。ボーダーのデザインは、スクエアエンドとの相性が良く、スマートな印象を与えることができます。さらにボーダーの幅によって雰囲気も変わります。
◇着こなし方のおすすめ◇
ボーダーのニットタイは、無地のネクタイとは違い配色によって見た目の印象を変えることができるので、無地のグレースーツ、季節に合わせた明るいカラーのスーツでお洒落の幅を広げることができるのもボーダーの魅力です。
3.ドット
ドット柄の魅力は、ビジネスシーンにも合わせることができ、Vゾーンにアクセントをつけることができます。ドットは、水玉の大きさによってイメージが変わります。ビジネスにはドットが小さいデザインのニットタイがおすすめです。
◇着こなし方のおすすめ◇
基本的に水玉のカラーは白となり、落ち着いた雰囲気になります。ニットタイのドットは、上品さとポップさの両方を兼ね備えたお洒落アイテムとして人気があります。
ビジネス・結婚式シーンのニットタイコーデ
ニットタイは他のネクタイに比べて、フォーマル度が低くなります。シーンに応じて適切なニットタイを選ぶと良いでしょう。
ビジネスシーン
ビジネスシーンでのニットタイの合わせ方は、基本的にシンプル無地がおすすめ。会社や企業によって、カジュアルな雰囲気のスーツでもOKな方は、ボーダーのニットタイも良いでしょう。カラー数は少なく派手すぎないデザインが合わせやすいです。
結婚式・パーティーシーン
かしこまった装いとなる結婚式(参列)では、NGですが、二次会・パーティーなどカジュアルな場では、会場に合わせた色柄のニットタイで簡単にお洒落を表現することができます。
▽シーンに合わせたスーツとニットタイを検討中の方はこちら。
■ 関連ページ:オーダースーツならGlobal Style(グローバルスタイル)|1着2万円台~
ニットタイとスーツ・シャツを組み合わせるコツ
ここまで、おすすめの柄や素材を見てきたように、一般的なネクタイと比較しても、実用性があり様々な組み合わせで楽しむことができます。クールビズスタイルがはじまると、シャツとの印象が大切になってきます。そんな時におすすめなのが、クレリックシャツ×ニットタイの組み合わせ。お洒落のアクセントとしてだけではなく、季節感のある雰囲気になります。また、ボタンダウンシャツとの合わせは夏におすすめです。
スーツスタイルをお洒落に見せるコツの一つに、アイテムを同色系で合わせる見せ方があります。トータルコーディネートで、よりまとまったスタイルを演出できます。そこに、素材感のあるニットタイを持ってくることでワンランク上のスタイルになります。
知っておきたいニットタイの保管・お手入れ方法
ニットタイは編み地になっているので、セーターと同様に吊るしておくと伸びてきてしまいます。なので、吊るして保管せず、半分に折って丸め棚に収納し保管することをおすすめします。この保管方法は、一般的なネクタイでも同様のことが言えます。また一度縦に伸びてしまったニットタイは、程度によって困難な場合もありますが、蒸気を当てながらネクタイを横に広げて網目をそろえていくことで元の状態に戻すことができます。
ニットタイでスーツスタイルのお洒落を楽しもう
ネクタイは色や柄によって異なる印象を与えることができるアイテムです。今回ご紹介したニットタイは、一般的なネクタイと比べて柔らかくカジュアルな印象に繋がります。ネクタイの購入を検討している人は、是非ニットタイも選択肢の一つとして参考にしてみてください。
TIE & POCKET CHIF -ネクタイ&ポケットチーフ-

グローバルスタイルでは、毎日のスーツライフをより楽しんでいただけるよう上質なネクタイ・チーフ小物をお手軽な価格でご用意しております。
■TIE-ネクタイ-
【1】Regulat Tie 国産ネクタイ
【2】Import Tie インポートネクタイ
【3】Penrose London 高級インポートブランドネクタイ
■POKET CHIEF-ポケットチーフ-
オーダースーツ専門店「Global Style (グローバルスタイル)」とは?


グローバルスタイルの6つの特徴
【1】上質なスーツをリーズナブルな価格で!
【2】選べるスーツ生地が豊富!
【3】選べるスーツモデルが豊富!
【4】スタイリストによるカウンセリング
【5】ご家族や友人と一緒に“ENJOY ORDER!”
【6】充実の安心保証!

⇒ ⇒ 店舗一覧
(札幌・仙台・東京・横浜・埼玉・千葉・静岡・名古屋・大阪・奈良・京都・神戸・広島・福岡)
⇒ ⇒ 「ご来店予約」はこちら
⇒ ⇒ 毎月変わる!最新のフェア情報へ
⇒ ⇒ Global Style 公式サイト
