クールビズにオススメ!ジャケットスタイルとワイシャツの着こなし方~

『COOL BIZ -クールビズ-』の季節です!
毎年、この時期(5月~9月)が近づくと、ファッション業界では「クールビズ」をテーマとしたオシャレスタイルの提案が増えてきます。また近年では、SNS上での発信も増え、思い思いの服を着た姿が毎日のようにアップされています。
「これは、クールビズなのか?」と正直思ってしまったり、「クールビズってどうすればいいのか?」不安になったりすることありませんか?

そこで今回は、そもそも「クールビズ」とは、どのような意味なのかを整理した上で、クールビズの着こなし方についてご紹介していきます。
※企業によって「クールビズの定義」が違うので注意が必要です。
< 目次 > –クリックすると各内容へ飛びます-
1. COOL BIZ -クールビズ- とは?
2. COOL BIZ -クールビズ- の着こなし方!
2-1. ~シャツ×ノーネクタイ~
2-2. ジャケット×シャツ×ノーネクタイ~
3. クールビズにオススメの春夏生地コレクション3選!
4. -Global Style-クールビズスタイルコレクション
5. 軽量仕立ての「ウルトラクール」とは?
1. 『COOL BIZ -クールビズ-』とは?
クールビズが始まったのは2005年「夏場の軽装による冷房の節約」がクールビズの目的。当初は、ビジネスシーンでなかなか受け入られず、年を重ねるうちにクールビズが定着し、現在では多くの企業で実施されています。
●クールビズとは?・・・環境省が提唱する環境対策で生まれた言葉。温室効果のガス削減のために、冷房時の室温を28℃で快適に過ごせる軽装や取り組みを促すライフスタイル(引用:https://ondankataisaku.env.go.jp/)

スーツを着用するビジネスマンにとって、クールビズの服装が気になるポイント。環境省では服装のガイドラインがあるので、参考にしてみると良いでしょう。
クールビズの基本的なスタイルは「ノーネクタイ・半袖シャツ」、涼しい服装になります。
■環境省におけるクールビズの服装の可否■

2. 『COOL BIZ -クールビズ-』の着こなし方!
~シャツ×ノーネクタイ~
****
ビジネスマナーは大切に
夏の風物詩として一般的な認知度も高まり、推奨する企業も増えているからこそ、クールビズでもだらしない格好に見えないように、同じ職場の人や他社の人からの印象に気を配ることが重要です。
****
先述のように、基本的なスタイルは半袖になりますが、ビジネスマンたるものスマートな着こなしを目指したい方は、長袖がオススメになります。また、夏場の室内温度の変化が激しい環境でも調整(袖を捲る)することもできます。
そこでここでは、「一般的なクールビズの着こなし方」「ジャケットありの着こなし方」2つに分けてみていきます。

▼「シャツ+ノーネクタイ」のスタイルは、シャツのデザインによって印象が変わります。
シンプルな無地シャツよりは、襟の形にこだわったモノや、色柄でいうとストライプやブルーのシャツでオシャレにキメるのがオススメです。普段あまり、シャツにこだわっていない方は、クールビズにオススメのシャツで爽やかさを演出すると良いでしょう。

▼夏は「ノーネクタイ派」という方にオススメなのがボタンダウンシャツ。
襟の先端部分をボタンで留めており、襟立ちが良いので、ノーネクタイによるスタイルがオシャレに決まります。1枚は持っておきたいシャツになります。
また、襟やカフスは白無地・身頃は色物や柄物で作られた「クレリックシャツ」でちょっとカジュアルに、日頃のシャツとは違った印象をつくるのもオススメです。

2-2. 『COOL BIZ -クールビズ-』の着こなし方!
~ジャケット×シャツ×ノーネクタイ~
とはいえ、ビジネスにはジャケットが好印象なためシーンが多くあります。
ジャケットを着用する場合の着こなし方をご紹介します。
<ジャケパン×ノーネクタイ>
▼「シャツ+ジャケット+ノーネクタイ」のスタイルは、ジャケットの色柄によって印象が変わります。シャツの色は、ブルー系がオススメです。合わせるジャケットの色はネイビーやグレー、柄は、無地やウィンドウチェックが良いでしょう。ただし、企業によって「クールビズの定義」を確認することをオススメします。

▼夏になると、涼し気で優しい色味が人気のベージュカラーのジャケットは、色柄によって印象がガラリと変わります。ジャケットが無地の場合は、シャツは柄モノといったように、メリハリをつけると、よりスマートで爽やかなクールビズスタイルになります。

<スーツ×ノーネクタイ>
▼「シャツ+ジャケット+ノーネクタイ」のスタイルは、先程のカジュアルな印象よりかっちりとした着こなしが良いでしょう。ジャケットは、基本的に落ち着いた色柄のものを選ぶように心掛けましょう。普段着ているスーツをイメージするのがオススメ。

<スーツ×ネクタイあり>
▼こちらはクールビズというわけではないですが、「シャツ+ジャケット+ネクタイ」でも涼しげなスタイルになります。クールで爽やかな印象の青系と、清潔感のある白系のバランスを上手く取り入れると、普段のスーツスタイルも、涼しげな印象にすることができます。

3. クールビズ期間も快適に過ごせる!オススメの春夏生地コレクション3選!
ジャケットを羽織っても快適に過ごせる春夏用ジャケット生地がオススメです。
同じスーツでも、春夏に特化した生地であれば、驚くほど快適に過ごせますよ!
【1】Ermenegildo Zegna -ゼニア-『COOL EFFECT -クールエフェクト』

直営店も銀座や表参道、百貨店では伊勢丹や、三越、大丸など有名百貨店では必ずと行っていいほど入っています。

▽▽▽エルメネジルド・ゼニアが気になる方はこちらもチェックしてみてください。
■ 関連ページ:
ゼニアのスーツ生地はこちら
■ 関連ページ:
夏を涼しく過ごせるスーツ生地『Zegna-ゼニア-』~COOL EFFECT-クールエフェクト ~
【2】Loro Piana -ロロ・ピアーナ-『SUMMER TASMANIAN -サマー・タスマニアン』

オーストラリアの南東に位置するタスマニア島に由来し、そこで生息するメリノ羊からとれる厳選されたメリノウールを使って作られています。この希少なメリノウールは、「スーパー150’s」と呼ばれる16.0ミクロンの極めて上質の羊毛繊維、非常に細く、それをロロピアーナの最先端技術(紡績)で紡ぐことで、完成度の高い生地になります。

▽▽▽ロロ・ピアーナが気になる方はこちらもチェックしてみてください。
■ 関連ページ:
ロロ・ピアーナのスーツ生地はこちら
■ 関連ページ:
夏用・冬用ともに最高品質! Loro Piana -ロロ・ピアーナ-『TASMANIAN -タスマニアン-』のスーツ
【3】CANONICO -カノニコ-『RUSTIC TROPICAL -ラスティック・トロピカル』


▽▽▽カノニコが気になる方はこちらもチェックしてみてください。
■ 関連ページ:
カノニコのスーツ生地はこちら
■ 関連ページ:
愛用者の多い『CANONICO-カノニコ-』のスーツ!安定したパフォーマンスが魅力。
4. -Global Style- クールビズスタイルコレクション

スーツモデル:スリムフィットモデル

スーツモデル:アンコンモデル

スーツモデル:ミケランジェロ レジェロモデル
5. Global Style オリジナル仕立て
軽量仕立ての「ウルトラクール」がおすすめ!
「軽量仕立て」とは?
軽量化することで、暑苦しさや蒸れ感を大幅に軽減したスーツ。
仕立ての工程で軽量になるようスーツ内部に工夫が施されていて、着用した時の見た目は変わらないため、春夏のビジネスシーンに最適!

肩周りの素材「裄綿(ゆきわた)」、肩パッド、芯地が違う!
熱放出に優れたメッシュ芯とポリエステル混のフェルトを組み合わせることで通気性を抜群に解消して、清涼感のある着心地を体感することができます。
“肩パッド・芯地”にメッシュ素材を使用し、従来のものと比較すると、その違いは一目瞭然!さらに薄くしながらも適度な厚みがあるので、見た目も気になりません。


***
いかがでしたでしょうか?

【クールビズに最適!】夏用仕立てのオーダースーツが2着48,000円《最大44%OFF》


Global Style(グローバルスタイル)とは?
“オーダースーツを、ビジネスマンの皆様にもっと気軽に楽しんでほしい。オーダースーツの新しい在り方を提案していきたい。”
そんな想いから、「ENJOY ORDER! ~全ての人にオーダースーツを楽しんでいただく~」をコンセプトにして生まれた、オーダースーツ専門店のグローバルスタイル。
毎日のように着るスーツだからこそ、自分の体型に合った、良質な生地とお洒落なデザインのスーツで身を包んでほしい。
グローバルスタイルでは、より上質なスーツを、 よりリーズナブルな価格でご提供しています。

【東京】 丸の内本店・銀座本店・銀座本店・新館・銀座5丁目店・池袋東口店・新宿南口店・新宿3丁目店・神田中央通り店
【関西】 ディアモール大阪店・大阪本町店・なんばウォーク店・京都三条通り店
【中部】 名古屋セントラルパーク店・名古屋ユニモール店
【九州】 福岡天神店
おすすめの記事

ワンランク上のおしゃれ!メンズスーツの着こなし方と魅せ方
2017.07.12 # スーツの着こなし術
ネイビースーツの着こなし術やネクタイの合わせ方
2017.12.22 # スーツの着こなし術
グレースーツの着こなし必見ポイント3選!~ネクタイやシャツの合わせ方~
2016.07.14 # スーツの着こなし術
スーツ×ベストのコーデで結婚式やビジネスで差を付ける!スリーピース着こなし術
2016.08.11 # スーツの着こなし術
【2018年春夏トレンド】春夏のスーツは英国調に(アメリカン)やアイビーテイストをミックス!
2018.01.25 # スーツの着こなし術
ビジネススーツの選び方│サイズ感と色柄と素材のポイント
2017.01.01 # スーツの着こなし術
30代におすすめのスーツ特集!ワンランク上のスーツ選びと第一印象を良くする着こなしを意識。
2017.04.07 # スーツの着こなし術
イタリアとイギリス(ブリティッシュ)のスーツスタイルの違いと特徴
2016.11.10 # スーツの着こなし術
40代におすすめのスーツ特集!年齢に合ったスーツの選び方と大人の着こなし方
2018.04.06 # スーツの着こなし術
スーツの印象を爽やかに!青シャツの合わせ方と着こなし術
2017.04.28 # スーツの着こなし術
チャコールグレースーツの魅力~3つの着こなしポイントとコーディネート~
2018.02.08 # スーツの着こなし術
バリエーション豊富な青のスーツ!色の種類・濃淡の差で雰囲気が変わる着こなしを楽しむ!
2017.04.11 # スーツの着こなし術
ブラック(黒)スーツ・ダークスーツの着こなしとマナー
2017.09.16 # スーツの着こなし術