テーラードジャケットのお洒落な着こなし方 おすすめメンズコーデ20選!

テーラードジャケットとは?
突然ですが、皆さんは“テーラードジャケット”と聞くとどのようなジャケットをイメージしますか?よくカジュアルファッションの雑誌やメンズ通販サイトなどでは、特集が組まれたり、サイト内にカテゴリーがあるなど、キレイめ、カジュアルスタイルには欠かせないお洒落アイテムの一つとして注目され続けています。


< 目次 > -クリックすると各内容へ飛びます-
1. テーラードジャケットとビジネスジャケット(スーツ)との違いとは?
2. 3つの違いで分かる!テーラードジャケットとスーツ
3. テーラードジャケットを着るときの基本
4. 季節ごとのテーラードジャケットのコーデ例 20選!
5. テーラードジャケットと好相性なアイテム5選
6. テーラードジャケットの選び方と着こなしのポイント
6-1. カジュアルに着こなすポイント
6-2. キレイめに着こなすポイント
6-3. テーラードジャケットの種類
6-4. テーラードジャケットのシルエットについて
6-5. 季節感“春”に合わせた着こなしポイント
7. テーラードジャケットのたたみ方(動画)
8. 『Global Style』のカジュアルジャケットスタイル
※長文なので気になるテーマから自由にどうぞ。
テーラードジャケットとビジネスジャケット(スーツ)との違いとは?
「そもそも、テーラードジャケットとスーツは違うのか?」「スーツのジャケットをカジュアルなコーディネートに合わせられるのか?」など、曖昧になっている方も多いのではないでしょうか?
◇テーラードジャケットとビジネスジャケット(スーツ)は元々は同じ◇

ですが!一般的には「テーラードジャケット」=主に休日に着用するカジュアルなジャケットとして認識されることが多く、スーツジャケットとは区別して呼ばれています。また、スーツとは違う生地素材を使用したり、色柄もカジュアルに、シルエットがシャープになったりと、カジュアルさが強くなったジャケットが多くなってきている為、スーツ用のジャケットを休日にスラックス・チノパンツで合わせたりすると、トータルで見た時にボンヤリとしたコーディネートになってしまいます。
3つの違いで分かる!テーラードジャケットとスーツ

【1】見た目の違い
よくみると分かるのですが、程よい艶があり素材が薄いタイプが、ビジネスジャケット(スーツ)になります。もっとも一般的なビジネススーツの生地には、ウーステッドと呼ばれる梳毛糸(ウーステッドヤーン)で織った織物が使われ、なめらかさのある風合いが特徴。

それに対して、艶がなく、色使いがスーツとして組み合わせるのが難しいのが、カジュアルなテーラードジャケットになります。※一部、シルクが入っていると艶感がでるアイテムもあります。

【2】肩パッドの違い
少し見た目の違いの要素に近いですが、肩パッドが入っており立体的なのがスーツ。カジュアルなテーラードジャケットには、肩パッドが入っていないことがほとんどとなります。

最近では、クールビズ・ウォームビズの流れから、“ジャケパン”スタイルが多くなり、ビジネスシーンでもカジュアル寄りで着用できる「アンコンモデル」のスーツがあります。

【3】セットアップでの違い
セットアップで売られているモノは、基本的にはスーツとなります。スーツ専門店などでも別々で売られていることはほとんど無いと言えます。※分かりやすい例でいうと、セットアップのジャケットにデニムパンツを合わせると、これもまた曖昧になってしまいます。

テーラードジャケットを着るときの基本
テーラードジャケットは、基本的にラフな着こなしを楽しめるアイテムとしてあるので、特にバランスの悪いシルエットや、派手過ぎる色の組み合わせを避けることで上手に着こなせます。ですが、近年オフィスのカジュアル化が進み、ジャケパンで通勤しているビジネスマンも多くなってきました。そんな時に覚えておきたい、ビジネス時でも役に立つテーラードジャケットの基本的な着こなし方について見ていきます。

【1】ボタンの留め方
⇒一番下のボタンは留めない
【2】インナーとの隙間
⇒襟が抜けないようにする
【3】ポケットの使い方
⇒基本的にモノは入れない
テーラードジャケットのボタンの配列には、2つボタンや3つボタンが多いです。ボタンを留める時は、一番下のボタンを留めないようにしシワを軽減することで見た目が綺麗になります。また、サイズが合っていないジャケットを見極める際にも役立つのが、ジャケットの襟とインナーの間に隙間ができることで、だらしない印象になります。隙間をなくししっかりと肩で着るようにすると良いでしょう。

季節ごとのテーラードジャケットのコーデ例 20選!
<春のテーラードジャケットコーディネート>
▼春のジャケットスタイルは爽やかさが大切。ジャケットの色味は明るく、パンツの色をトーンダウンさせ上品に。合わせるインナーは、首元がスッキリとしたカットソーがオススメ。

▼春になると、ライト系やベージュ系の色が似合う季節となります。ドレスライクに見せたい場合は、シンプルなシャツとの組み合わせも良いでしょう。前開けで爽やかに着こなすスタイルが増え、胸元の印象も大切になります。

<夏のテーラードジャケットコーディネート>
▼夏のジャケットスタイルは、ジャケットの素材に注目。通気性の良い“スラブ素材”や“シアサッカー素材”で涼し気に。

▼夏になると“サマージャケット”と呼ばれる、機能性を重視したアイテムが増えてきます。暑い時期にジャケットを羽織ると、どうしても暑いイメージになりがち。柄モノでオシャレをしたい時は、スタイリッシュなストライプや控えめのチェック柄などがオススメ。できるだけ派手さを抑えた装いが良いでしょう。

<秋のテーラードジャケットコーディネート>
▼秋のジャケットスタイルは、ジャケットの色味をトーンダウンさせたチャコールやブラウンで季節感を。寒さが気になる日には、ニット系のアイテムと合わせコーディネートに暖かみをプラスさせると良いでしょう。

▼夏から秋の装いは、一番差が激しくインナーの選択肢も増えます。ドレスライクなテーラードジャケットを際立たせる為に、暖かさのあるウール混のジャケットがオススメ。また、厚い生地でもしなやかさのある“ツイル”なども良いでしょう。

<冬のテーラードジャケットコーディネート>
▼冬のジャケットスタイルは、防寒性の高い肉厚のジャケットがオススメ。テーラードジャケットをアウターとして着こなしたい場合は、首元まで暖かいクルーネックのニットやパーカーとの合わせがオススメ。

▼冬になると、暖かさと保温性の高いジャケットが必要になります。代表的なのが“メルトン”“ツイード”などの素材がオススメ。インナーアイテムは、シンプルなデザインモノが増えてくるので、温もりのあるチェック柄でまとめるのも良いでしょう。

テーラードジャケットと好相性なアイテム5選
<白シャツとのコーディネート>
▼汎用性の高い白シャツ。テーラードジャケットとの組み合わせとして一つは持っておきたい。ジャケットの色は基本的に選びませんが、ダーク系との色味だと上品さが出ます。

<デニムシャツとのコーディネート>
▼カジュアルな素材の中でもメンズコーデに欠かせないデニムシャツ。デニムの素材感を活かせるシンプルな着こなしでの組み合わせがオススメ。

<パーカーとのコーディネート>
▼アウターとしても楽しめるパーカー。ラフカジュアルな印象にピッタリ。ドレスライクなテーラードジャケットのスタイリングを着崩しながらもリラックス感のある装いにオススメ。

<ジーンズ(デニム)とのコーディネート>
▼ジャケットとの相性が抜群!王道のカジュアルスタイルになるデニム。インナーを爽やかなシャツやカットソーでまとめるのがポイント。同色系の色を選ぶと統一感も出ます。

▼ドレスライクとカジュアルのバランスが取りやすいスニーカー。細身のパンツでシルエットを綺麗に整える。カラーが豊富なスニーカーは、アレンジも利かせやすいアイテムです。

テーラードジャケットの選び方と着こなしのポイント
<テーラードジャケットの選び方>
ファッションアイテム全般に言えることですが、テーラードジャケットは、特にサイズ感・着た時のシルエットが大切です。テーラードジャケットの魅力、ドレスライクなイメージを崩さずオシャレなスタイルを心掛けましょう。


オススメのカラーは、ブラック・グレー・ネイビーの3色になります。特に1着は持っておきたいのが“ブラック”。パンツを選ばずコーディネートの幅が広いので、着用シーンの機会も多く楽しむことができます。

シンプルな落ち着いた大人の雰囲気を出したい方は、グレー。カジュアルさを出して若々しく見せたい方には、ネイビーがオススメです。
カジュアルに着こなすポイント
テーラードジャケットをカジュアルに着こなしたい場合は、パーカーやカットソー、ニットと言ったカジュアル感の強いアイテムはもちろん、チェック柄のシャツと合わせるなど、組み合わせられるアイテム数が多くあります。

キレイめに着こなすポイント
テーラードジャケットは、カジュアルファッションの中では、ドレッシーなイメージが強いアイテムになります。なので、ドレスライクな着こなしの代表格にある“スーツ”を参考にすると、テーラードジャケットにシャツを合わせることで、キレイめに着こなすポイントになります。

合わせるシャツの色は、シンプルな白や青が良いでしょう。柄は、無地に近いほどキレイめな印象になります。色数の多いチェック柄や素材感の強いシャツは、カジュアル寄りになるため避けると良いでしょう。パンツの合わせは、ダーク系のチノパンツやスラックスとの合わせがオススメです。

テーラードジャケットの種類
ここまで“ビジネススーツ”との違いを見てきました。ここからは、テーラードジャケットの基本的なこと・着こなし方についてみていきます。普段スーツを着ているビジネスマンも、自分に合った色柄を見つけやすかったり、シルエットがほぼ同じことから休日に着る方も多いようです。

<色・柄>
テーラードジャケットの色は、ブラック・グレー・ネイビーの3色。どの色も、パンツやインナーとの色合わせに悩まずコーディネートがしやすいです。また、スーツと一緒ですが、色の明るさによって印象が大きく変わってきます。ダーク系は、黒やグレーがオススメ。明るい色は、ネイビー・ライトグレー、ベージュなどがオススメ。

テーラードジャケットの柄は、無地・チェックの2つ。無地のジャケットは、どのアイテムとも合わせやすく1着は持っておきたいアイテムです。チェック柄のジャケットは、カジュアルな印象が強くなります。基本的にパンツは無地で揃えると、チェック柄がアクセントとなり、無地にはないオシャレさを楽しめます。

<素材>
テーラードジャケットの素材は、比較的によく着る季節によってオススメの素材が変わってきます。主に秋から春先までは、柔らかい肌触り・吸水性の高さが特徴の天然繊維“綿”。耐久性に優れた合成繊維“ポリエステル”がオススメです。寒さが厳しくなる冬は、保温性・防寒性の高い“ウール”のジャケットで季節感を演出するのが良いでしょう。夏は、風通しの良い“リネン”が人気です。

テーラードジャケットのシルエットについて
先程、テーラードジャケットとスーツの違いについてありましたが、基本的に、スーツはセットアップで売れており着た時のシルエットが確立されています。カジュアルなテーラードジャケットは、基本的に着回しがきくように単体で売られています。その為、パンツと組み合わせた時の全身のシルエットが大切になります。ここでは、テーラードジャケットを着こなすために押さえておきたいシルエットについて見ていきます。


<Iラインシルエット>
Iラインは、スーツのシルエットを想像して考えると分かりやすいスタイルです。上品でスマートに見え、大人の雰囲気を出すことができます。自分の体に合ったサイズのテーラードジャケットに、スリムなパンツでスタイル良くまとめるのが良いでしょう。

<Aラインシルエット>
Aラインは、男らしい体のラインを出すようにアイテムを組み合わせたスタイルです。体にフィットするようなトップスに、細身のテーラードジャケットを合わせ、パンツをゆったりとボリューム感のある着こなしになります。カジュアルなジャケットでラフな印象をつくるのが良いでしょう。

季節感を出したい時の着こなしのポイント
~春に合わせたテーラードジャケットの選び方~
ジャケットコーディネートが増えてくる“春”。全体的な印象は、清涼感のある装いがポイントです。シンプルなジャケットには、合わせるアイテムでオシャレさを変えたり、春らしい季節感のあるアイテムで着こなし方を変えると良いでしょう。

<Point.1> 春カラーで季節を楽しむ
春といえば“ピンク”。少し合わせるアイテムが難しいが、一気に春らしさがでます。トップスとの色合いを考えメリハリのある着こなしを。パンツはキレイ系で合わせるとオシャレです。また、ビジネスシーンでの定番ネイビージャケットで爽やかにまとめたり、春になると人気が出てくるコロニアルカラーの“ベージュやブラウン系”のジャケットでカジュアルに大人の男性な雰囲気も良いでしょう。

<Point.2> 素材で春を楽しむ
季節感を出したい時にオススメなのが、麻混テーラードジャケット。吸水性、速乾性があり熱い時期にも快適です。また、七分袖のジャケットで見た目も爽やかにまとめると良いでしょう。

テーラードジャケットのたたみ方(動画)
最後に、テーラードジャケットのたたみ方についてご紹介。シャツやカットソーにもう一枚羽織りたい時に、不安定な気温差にも重宝するテーラードジャケット。自然と脱ぐ機会も多いのではないでしょうか。是非、参考にどうぞ。

裏返しにすることで、折り目を軽減。飲食店で椅子にかける際にも活用できます。
▽▽▽スーツのジャケットのたたみ方(持ち運び方)が気になる方はこちらもチェックしてみてください。
■ 関連ページ:
正しいスーツのたたみ方|スーツの寿命が延びる収納術!持ち運び方法のポイントとは?
オーダースーツ専門店『Global Style』
~カジュアルジャケットスタイル~
●アンコンジャケットモデルとは・・・一般的なジャケットは、肩パットや芯地を用いてシルエットを構築するのに対して、肩パッド、芯地、裏地などを極力使わずに仕立てた服のこと。その為、カジュアルでスマートなシルエットが特徴です。
フォーマル過ぎず、カジュアル過ぎないオシャレを楽しみたい方。機能性に優れ、軽さがあるため、クールビズスタイルにも最適です。

*****
~季節別おすすめアンコンモデルコレクション~
<春夏のジャケットスタイル>
春夏のジャケットは、青白やピンクといった鮮やかな色合いを選び、他の人とは違ったセンスの良さをアピールすると良いでしょう。またノーネクタイでも、映えるチェック柄のジャケットもおすすめです。

<秋冬ジャケットスタイル>
秋冬のジャケットは、ダーク系の色味が多くなりがちですが、カラーバランスと素材感の表情をアクセントにお洒落を意識していきましょう。マフラー・ストールの小物との合わせは、秋冬ならではのスタイリングとして楽しめます。

▽▽▽ジャケットコーディネートについて気になる方はこちらもチェックしてみてください。
■ 関連ページ:
ジャケットコーディネートのコツ!~ジャケットの種類の違いと季節別での着こなし方~
***
いかがでしたでしょうか?

こだわりを形に!オーダージャケットフェア

▶オーダージャケット+組み合わせ自由なアイテム

オーダースーツ専門店「Global Style (グローバルスタイル)」とは?


グローバルスタイルの6つの特徴
【1】上質なスーツをリーズナブルな価格で!
【2】選べるスーツ生地が豊富!
【3】選べるスーツモデルが豊富!
【4】スタイリストによるカウンセリング
【5】ご家族や友人と一緒に“ENJOY ORDER!”
【6】充実の安心保証!

⇒ ⇒ 店舗一覧
(札幌・仙台・東京・横浜・埼玉・千葉・静岡・名古屋・大阪・京都・神戸・広島・福岡)
⇒ ⇒ 本日から2日後よりご予約可能!
「ご来店予約」はこちら
⇒ ⇒ 毎月変わる!最新のフェア情報へ
⇒ ⇒ Global Style 公式サイト
