ネクタイ・チーフ・カフス・ベルト・帽子
レジメンタルタイの選び方と特徴~スーツが映える合わせ方のコツ~
スーツスタイルに品格と個性を加えてくれる「レジメンタルタイ」。ストライプの向きや配色に多彩なバリエーションがあり、選び方ひとつで印象が大きく変わるため、「もっとお洒落にスーツを着こなしたい」とお悩みの方にぴったりのアイテムです。
そこで今回は、『レジメンタルタイとは?』『レジメンタルタイの選び方』『3つのシーン別で分かる!レジメンタルタイの合わせ方』『レジメンタルタイを合わせたスーツスタイル7選』『定番のレジメンタルタイでスーツを着こなそう』について見ていきながら、レジメンタルタイの特徴や選び方、コーディネート例を紹介します。
目次
レジメンタルタイとは?

レジメンタルタイの由来
レジメンタルタイとは、「レジメンタル英国の連隊に属する(Rejimental)」が由来のネクタイのことです。英国の連隊旗に使用されていた縦縞を取り入れてデザインされました。また、オックスフォード大学やケンブリッジ大学などの私立大学には独自のスクールタイがあり、大学に属していることを示すことを目的にレジメンタルタイが普及しました。
レジメンタルタイの種類|英国式と米国式

レジメンタルタイの選び方
レジメンタルタイは、デザインのバリエーションが豊富にあるため、選び方ひとつで印象が大きく変わります。だからこそ、自分に合った一本を選ぶことが大切です。ここでは、レジメンタルタイの選び方のポイントを紹介します。
ストライプの幅で選ぶ
レジメンタルタイをビジネスで着用する際には、ストライプの幅が細いタイプがおすすめです。ストライプの幅が広いとカジュアルな印象になります。また、スーツやシャツにストライプが入っている場合は、細い×太いの組み合わせでメリハリをつけることで合わせやすくなります。
ストライプの色数で選ぶ
レジメンタルタイのストライプの色は2色に限らず、3色や4色以上のデザインのものもあり、色の数によって雰囲気がガラリと変わってきます。また、色の数が多いほどデザイン性が高くなりやすく、スーツと組み合わせるときの難易度も高くなります。反対に色の数が少ないデザインのものほどコーディネートが失敗しづらく、幅広いシーンに対応できるので、最初はシンプルなものを選ぶと良いでしょう。
Vゾーンを意識して選ぶ
スーツの着こなし方で意識しておきたいのがVゾーンです。シャツやネクタイとのバランスが大切になります。人の印象は「胸から上で、7割は決定する」と言われており、個性を表す場所としても重要になります。レジメンタルタイを選ぶ際は、お気に入りのスーツ・オーダースーツやシャツと組み合わせた時の「Vゾーン」を意識してみましょう。春夏は明るい色をメインに、秋冬は素材感のあるモノを選ぶと、ワンランク上のお洒落を楽しむことができます。
ブランドで選ぶ

▽年代別のネクタイブランドの選び方について気になる方はこちら。
■ 関連ページ:ネクタイのおすすめブランドは?選ぶときのポイントも解説
3つのシーン別で分かる!レジメンタルタイの合わせ方
レジメンタルタイは、ネクタイの柄の中でも特に人気のデザインです。ビジネスシーンを中心に活躍し、豊富なバリエーションから飽きのこないオシャレを演出できます。
1.ビジネスシーンのレジメンタルタイ
ビジネスシーンにふさわしい印象に仕上げるためには、ストライプの幅が細いデザインがおすすめです。また、色の数を少なくし、ビビットカラーではなく落ち着いた配色を選びスーツ全体の印象を考えながら合わせると良いでしょう。
2.ブライダル(結婚式)シーンのレジメンタルタイ
近年、服装の自由度が上がり、お洒落を重視したスーツスタイルが増えてきている結婚式。基本的に白いネクタイがおすすめですが、レジメンタルタイの着用も選択肢の1つとして良いでしょう。色差を抑えた細かいグレーのレジメンタルタイは、場の雰囲気を壊さず楽しめます。結婚式で避けたい色は、黒やダーク系になります。
3.リクルート(就活)シーンのレジメンタルタイ
レジメンタルタイはフレッシュな印象や若々しさを感じさせるデザインが多く、リクルートシーンに合わせたいネクタイと言えます。特に、真面目で知的さのある青(紺)でスマートさを強調したり、やる気を起こさせる赤系のネクタイ、勝負時におすすめなエンジなどを持っておくと良いでしょう。反対に派手な紫やピンクはあまりビジネスの場では好まれないため、就活では避けましょう。
海外でレジメンタルタイを着用するときは要注意
レジメンタルタイは国や地域によって特定の意味を持つ場合があります。特にイギリスでは軍隊や学校、クラブへの所属を示す意味で着用されることがあり、無関係な人がそのデザインのものを着用すると失礼に当たることもあります。観光やビジネスなどで海外を訪れる際は、現地での意味合いやマナーに配慮することが大切です。レジメンタルタイをファッションとして楽しむ場合でも、ストライプの色や向きによって誤解を生まないよう注意しましょう。
▽ネクタイの色や柄の選び方について詳しく知りたい方はこちら。
■ 関連ページ:ネクタイの色と柄の選び方とは | スーツをお洒落に見せるポイント3点
レジメンタルタイを合わせたスーツスタイル7選
レジメンタルタイは、合わせるスーツの色やデザインによって印象が大きく変わります。ここでは、スーツをより魅力的に見せるためのレジメンタルタイを取り入れた着こなしを7つ紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
1.ブルーグレースーツ×ネイビー系タイ
上品な印象のブルーグレーのストライプスリーピースに、レジメンタルタイを合わせた大人らしい知的なコーディネートです。ネイビー×サックスの同色系のネクタイによって、より統一感のあるスタイルになります。
2.ブラウンスーツ×パープル系タイ
明るすぎない上品なブラウンのスーツに、パープル系のレジメンタルタイを合わせました。大人の落ち着いた雰囲気のブラウンスーツにパープルを取り入れることで、華やかな印象がプラスされます。
3.ネイビースーツ×ネイビー系タイ
シンプルで清潔感のあるネイビースーツに同色のレジメンタルタイを合わせた爽やかなコーディネートです。スーツとネクタイの両方にネイビーを取り入れたことで統一感が生まれ、ネイビーの信頼感や堅実さなどの印象が強調されます。
4.ストライプスーツ×レッド系タイ
落ち着いたグレーに広めのストライプ柄が程よい存在感を放ち、大人の品格を感じさせるスリーピーススーツです。アクセントとして合わせたワインレッド×ネイビーのレジメンタルタイが、知的さと力強さをバランスよく引き立てます。
5.ブルーグレースーツ×ブルー系タイ
ブルーグレーのスリーピーススーツにブルー系のレジメンタルタイを合わせた統一感のある知的なスタイルです。ブルーグレーの爽やかで落ち着きのある印象に、特徴的な柄のネクタイが加わることで、さりげない個性が感じられます。
6.ブラウンスーツ×グリーン&ボルドータイ
温かさと落ち着いた雰囲気のあるブラウンスーツにグリーン×ボルドーのレジメンタルタイを合わせたお洒落なコーディネートです。個性的なネクタイがブラウンのアクセントとなり、クラシックながらもモダンな印象を与えます。
7.バーガンディスーツ×レッド系タイ
赤みがかったバーガンディカラーのストライプスーツに個性的な柄のレッド系のレジメンタルタイを合わせることで、色気のある仕上がりに。ネクタイの鮮やかな模様がスーツに映え、重厚感の中に華やかさを加えてくれる、秋冬にぴったりのスタイルです。
▽オーダースーツ専門店でレジメンタルタイに合うスーツを検討中の方はこちら。
■ 関連ページ:オーダースーツならGlobal Style(グローバルスタイル)|1着2万円台~
定番のレジメンタルタイでスーツを着こなそう
レジメンタルタイは、色・柄の組み合わせによってスーツスタイルの印象を大きく左右する、存在感のあるアイテムです。選び方や合わせ方を知っておくだけで、ビジネスからカジュアルまで幅広いシーンで活躍します。
オーダースーツ専門店グローバルスタイルでは、スーツはもちろん、ネクタイやチーフなどの小物類も豊富に取り揃えています。定番でありながら奥が深いレジメンタルタイを、ぜひ日々のスーツスタイルに取り入れてみてください。
TIE & POCKET CHIF -ネクタイ&ポケットチーフ-

グローバルスタイルでは、毎日のスーツライフをより楽しんでいただけるよう上質なネクタイ・チーフ小物をお手軽な価格でご用意しております。
■TIE-ネクタイ-
【1】Regulat Tie 国産ネクタイ
【2】Import Tie インポートネクタイ
【3】Penrose London 高級インポートブランドネクタイ
■POKET CHIEF-ポケットチーフ-
オーダースーツ専門店「Global Style (グローバルスタイル)」とは?


グローバルスタイルの6つの特徴
【1】上質なスーツをリーズナブルな価格で!
【2】選べるスーツ生地が豊富!
【3】選べるスーツモデルが豊富!
【4】スタイリストによるカウンセリング
【5】ご家族や友人と一緒に“ENJOY ORDER!”
【6】充実の安心保証!

⇒ ⇒ 店舗一覧
(札幌・仙台・東京・横浜・埼玉・千葉・静岡・名古屋・大阪・奈良・京都・神戸・広島・福岡)
⇒ ⇒ 「ご来店予約」はこちら
⇒ ⇒ 毎月変わる!最新のフェア情報へ
⇒ ⇒ Global Style 公式サイト
