リクルートスーツ(就活スーツ)の特徴やビジネススーツとの違いは?着こなし方や選び方をご紹介

リクルートスーツとは?
リクルートスーツは、社会人への第一歩!一般的にスーツと呼ばれる服の一種。いざ就職活動の準備となると悩みの一つとして気になる方も多いのではないでしょうか。“第一印象が大切!”という言葉があるように、男女ともにリクルートスーツを正しく着こなし、身だしなみを整えることで、就活の様々な場面で良い印象を与えることができます。スーツの特徴としては、着る期間が限定的なため、高価で丈夫な生地は基本的には使われておらず、耐久性が良く長く着れるモノと比べると低価格なモノが多いです。


< 目次 > -クリックすると各内容へ飛びます-
1. 就活で使うリクルートスーツとビジネススーツの違い
2. リクルートスーツの着こなし方(男性編)
3. リクルートスーツの着こなし方(女性編)
4. 就活で使うリクルートスーツ~一般的なスーツの色・選び方~
5. 就活で使うリクルートスーツの選び方(男性編)
5-1. 就活で使うリクルートスーツに合わせるインナー
5-2. 就活で使うリクルートスーツに合わせるネクタイ
5-3. 就活で使うリクルートスーツに合わせる靴・靴下
5-4. 就活で使うリクルートスーツに合わせるコート・小物
6. 就活で使うリクルートスーツの選び方(女性編)
6-1. 就活で使うリクルートスーツに合わせるインナー
6-2. 就活で使うリクルートスーツに合わせる靴
6-3. 就活で使うリクルートスーツに合わせるコート・小物
リクルートスーツとビジネススーツの違い
まずはじめに、皆さんがリクルート用のスーツを購入する時に悩まれるのが、「“リクルートスーツ”と“ビジネススーツ”は何が違うのか」ということが1つあるかと思います。
■分かりやすくいうと着用の目的が違います■
リクルートスーツは、主に就職活動に着るモノとなり、ある程度は着る期間が決まっています。その為、学生らしさ、フレッシュさをアピールできるスーツの位置づけとなります。


スーツの生地(素材)
少し細かな話になりますが、素材や生地にも違いがあります。ビジネススーツに比べると、着用期間が短いリクルートスーツは、耐久性が低いモノが多い傾向にあります。ですが、価格によっては、シワになりにくく、着心地の良いリクルートスーツもあります。最近では“洗えるスーツ”など、機能性を重視したモノ増えてきています。

▼オススメの生地の選び方▼
社会人になると、毎日のように着用することになるビジネススーツ。3着あるとスーツの着回しがスムーズです。その事を踏まえて、リクルートスーツを選ぶ時は、入社後も使えるように耐久性のあるスーツ生地がオススメ。

基本的にスーツは、“ウール100%(天然繊維)”を選ぶのが良いとされています。ウールは、生地の柔らかさ、滑らかさがあり、着心地が良いのが魅力です。(長時間同じ姿勢でいることが多い仕事の場合は特にオススメ)程よい光沢感のあるシルク混のウール生地で、フレッシュさをアピールするのも一つの選択肢として良いでしょう。

*****
就活でありがちなリクルートスーツのトラブル
<スーツのシワ対策>
就活中は、スーツを着用したまま長時間の移動、電車・バスなど交通手段を駆使し会場まで行く機会が多くなります。スーツのシワは、日常の何気ない行動(階段の上り下り、座る立つ、歩く)などもシワの原因になります。面接などの前日に、スーツに着替えられる場所を調べ、私服で移動するのがオススメです。

<急な天気の変化>
当日の天気は、服装にも気をつけておきたい。スーツの生地が雨に濡れると、シワが残りやすく型崩れの原因になります。また、雨に濡れたスーツで面接を受けると、相手へ与える印象も悪くなってしまいます。よく就活時の持ち物チェックリストでも含まれているように“折りたたみの傘”を常に持っていると良いでしょう。面接会場によっては、傘の置き場に困りあたふたしたり、雨が止んでいると忘れてしまう場合も防げます。
リクルートスーツ(就活スーツ)の着こなし方(メンズ)
<Point.1>
ボタンは一つ掛けが基本!
▼ジャケットのボタンには、2つボタンと3つボタンの2種類があります。基本的に、ボタンは一つ掛け、一番下のボタンは掛けないのが正しい着こなしになります。現在のスーツの主流は、2つボタンとなります。

<Point.2>
ワイシャツとジャケットのバランスで綺麗に
▼スーツに合わせるワイシャツは、レギュラー、またはワイドカラーシャツがおすすめ。写真のように、ジャケットの袖口から1.5㎝、襟部分からは1.5~2㎝ほど出るようにし、シャツを見せることでスーツ全体の印象に立体感が出るため格好良く着こなすことができます。

<Point.3>
意外と知らない!ネクタイの幅と長さ
▼ネクタイを着用する際には、ジャケットのラぺル幅とネクタイの大剣の幅を同じにすることでバランスが良く見えます。また、ネクタイの長さもベルトのバックルに剣先がくる程度の長さが良い。

<Point.4>
全体のサイズ感とパンツの裾丈の長さ
▼スーツが小さすぎたり大きすぎたりすると、余計なシワが増えたりブカブカでだらしない印象となります。体型に合ったスーツ、ジャストサイズで着たい。また、パンツと靴のシルエットにも注意したい。基本的には、靴を履いた状態で靴の甲に裾が少しかかる、僅かにたるむくらいが理想です。裾上げの種類はシングル。

リクルートスーツ(就活スーツ)の着こなし方(レディース)
<Point.1>
ボタンの留め方!
▼デザインは、1つボタンか2つボタンのテーラードジャケットとなります。オススメは、男性と同様に2つボタンを選びたい。女性の場合は、ボタンは全て留めるのが基本的なスタイルです。

<Point.2>
シャツ(ブラウス)とジャケットのバランス!
▼レディーススーツの場合は、メンズとは違い、基本的にジャケットの袖口からシャツなどが出ないような長さが理想。手首が隠れる程度を目安に選びましょう。就活用のスーツに合わせるインナー、シャツやブラウスは基本は白の無地となります。襟型は、レギュラーカラーやスキッパーカラー(第一ボタンがない開襟)、シンプルでキチンとした印象を与えるデザインが良いでしょう。


<Point.3>
タイツ(ストッキング)の色に気を付ける!
▼女性の場合、スーツを着る際にはタイツを履くことが就活シーンではマナーの一つとなります。一般的には、肌色・ページュ、スーツに合わせた自然な色合いを選ぶと良いでしょう。気を付けたいのが、黒のタイツ。葬儀をイメージさせる黒はNGとなります。

<Point.4>
スカートの長さとパンツ裾丈の長さ
▼女性の場合は、スカートとパンツの2種類があり、それぞれのポイントをおさえておきたい。スカートの長さは、立っている時は膝にかかるくらい、座っている時は、膝上5㎝程度を基準に。パンツの裾丈の長さは、パンプスのヒール部分に少しかかる程度がバランス良く見えます。

▼▼▼女性用のリクルートスーツについて詳しく知りたい方はこちらもチェックしてみてください。
■ 関連ページ:
レディースリクルートスーツ・就活スーツのおすすめ人気ランキング~好印象を与えられる着こなしを紹介~
就活で使うリクルートスーツの選び方
スーツの色や生地について
リクルートスーツを選ぶ時に気になるのが “スーツの色” 。就活シーンなどでは、相手側(企業)の立場にたって選ぶことが大切です。ここでの印象が悪くなってしまうと今後の流れにも影響してしまう可能性が高くなってしまいます。ここでは、メンズとレディースに分けてスーツの色を見ていきます。
メンズリクルートスーツの色について
メンズスーツの色は、ブラック、ネイビー、グレーの3色が定番となります。最近ではビジネスシーンに着る方が増えている、ブルーやブラウン、ライトグレーなどの明るい色はNGとなります。活動の場で、周りと同じ色を優先で考えたい方は、“ブラック”が無難です。誠実や真面目な印象を与えられる“ネイビー”は爽やかな印象を与え年齢問わず人気です。“グレー”を選ぶ場合は、チャコールグレーがオススメ。落ち着きがあり知的な印象を与えられます。



レディースリクルートスーツの色について
レディーススーツの色は、基本的にはメンズと同じように、ブラック、ネイビー、グレーが定番となります。最も無難かつフォーマルなブラックがオススメですが、ネイビーを選ぶのも良いでしょう。理由は、清潔感があり爽やか、就活後、社会人になっても使え長く愛用できます。ネイビーを選ぶ際に避けたいのが、成人式で使ったツヤツヤした光沢のあるスーツ。自己主張が強めなので、就職活動時は避けましょう。


リクルートスーツに必要な機能
スーツを着る機会に合わせ機能性に特化させたスーツも増えています。リクルートスーツを快適にする機能をいくつか紹介していきます。
●ストレッチ性・・・歩き回ることの多い方にオススメ動きやすくなり快適な着心地に。
●防シワ性・・・長時間座っていると、シワができやすくなり、だらしない印象を与えてしまいます。出来るだけシワを抑え、見た目を良くすることができます。
●消臭・防臭機能・・・ニオイの原因となる汗は夏場以外でもかきやすいです、また雨の多い時期には、湿気がたまりやすくなります。そんな時に消臭・防臭機能が役立ちます。
就活で使うリクルートスーツの選び方
その他、アイテムの選び方(男性編)
【1】インナー
リクルートスーツに合わせるインナー・ワイシャツは、無難な「白の無地」。襟の形は、定番のレギュラー・ワイドカラーがオススメ。そして、ワイシャツの下に着るインナーも「白の無地」が良いでしょう。最近では“肌色(ベージュ)の無地”を選ぶ方も増えています。柄が透けてしまうようなシャツはNGとなります。

インナーのシャツのデザインは、「Vネック」「Uネック」、タンクトップはNGとなります。特に夏場の暑い時期は、伸縮性・消臭機能に優れたシャツなど快適な着心地を楽しめるモノを選ぶのがオススメです。

【2】ネクタイ
リクルートスーツに合わせるネクタイは、無地(ソリッド)・ストライプ(レジメンタル)・小紋柄。なるべくオーソドックスな柄で安心感を与えるような色柄がオススメ。スーツとネクタイの組み合わせは、その人の印象を表す場所になるため大切です。


【3】靴・靴下
リクルートスーツに合わせる靴(シューズ)は、ブラックの紐靴。デザインは、つま先や甲に飾りがないシンプルな「プレーントゥ」。ビジネスや冠婚葬祭のシーンなど幅広く履ける「ストレートチップ」が良いでしょう。

靴を選ぶ時は、当日と同じ靴下を準備し試し履きをすることをオススメします。靴下は、スーツ用の黒・紺色の無地を選び、私服で履くカジュアルな靴下を避けるようにしましょう。TPOに合わせた着こなしを意識することで、スーツの装いも自然と身についていきます。

【4】コート・小物(バッグ)
インターシップからはじまり説明会などが行われ内定までの期間が、だいたい6月から次の年の8月となり寒い時期もあります。リクルートスーツに合わせるコートは、黒(ブラック)・ネイビー(紺)・ダーク系(チャコールグレー)といったビジネスシーンにも羽織れるシンプルな色がオススメです。カジュアルなダッフル・ダウンコートなどはNGとなります。


暑い時期のリクルートスーツスタイル
就職活動のピークとなる夏場、クールビズ期間中でもリクルートスーツのジャケットは着用するのがマナーとなります。インナーのワイシャツ、ジャケットを脱ぐ場合のことを考え、長袖のシャツを着用。半袖のシャツはNGです。ジャケットは、腕にかけて持ち歩き、ジャケットにシワが付かないようにしましょう。

リクルートスーツに合わせるバッグ
シンプルな黒のブリーフバッグが定番です。企業を訪れた時に必要な履歴書やパンフレットを折り負けずに収納できるサイズがオススメです。

就活で使うリクルートスーツの選び方
その他、アイテムの選び方(女性編)
【1】インナー
リクルートスーツに合わせるインナーは、ワイシャツやブラウスが一般的となります。襟の形は、定番のレギュラーカラー・スキッパーカラーがオススメ。色は “白の無地”、女性の場合は “淡い色” なども最適。ワイシャツ(ブラウス)の下に着るインナーは、キャミソールやタンクトップなどのアイテムを選びたい。色は、白や肌色のインナーで目立たないモノをがオススメ。柄がモノはNGとなります。

【2】靴
リクルートスーツに合わせる靴(シューズ)は、就活用のパンプス。デザインは、シンプルなモノで革素材の黒。メンズと同様に装飾がついたデザインは避ける。ヒールの高さは控えめに着脱のしやすく歩きやすいものを選ぶと良いでしょう。長時間歩きまわることを想定して自分の足に合ったパンプスで臨みたい。

【3】コート
リクルートスーツに合わせるコートは、シンプルなチェスターコートや、女性を含め、ビジネス用として多く着用されているトレンチコートが一般的です。ダウンやファー付きなど、カジュアルなコートはNGとなります。色は、ベージュや黒など、派手なイメージを避けれる色合いが基本です。着脱が多くなることを想定して、防シワ加工・撥水加工など、機能性に優れたコートを持っておくと便利です。

【4】小物(バッグ)
就活用のバッグは、シンプルな黒のバッグを選びたい。企業を訪れた時に必要な履歴書やパンフレットを折り負けずに収納できるサイズがオススメです。床に置いた時に自立し倒れないものがあると便利です。

***
いかがでしたでしょうか?

▼▼▼体型に合わせてつくるオーダーでビジネススーツとしても長く愛用してみませんか。
リクルート&インターンオーダースーツフェア

▶“きちんと見えるリクルートスーツ”をお仕立て

オーダースーツ専門店「Global Style (グローバルスタイル)」とは?
“オーダースーツを、ビジネスマンの皆様にもっと気軽に楽しんでほしい。オーダースーツの新しい在り方を提案していきたい。”
そんな想いから生まれた、オーダースーツ専門店のグローバルスタイル。


グローバルスタイルの6つの特徴
【1】上質なスーツをリーズナブルな価格で!
【2】選べるスーツ生地が豊富!
【3】選べるスーツモデルが豊富!
【4】スタイリストによるカウンセリング
【5】ご家族や友人と一緒に“ENJOY ORDER!”
【6】充実の安心保証

⇒ ⇒ 店舗一覧
(札幌・仙台・東京・横浜・埼玉・千葉・静岡・名古屋・大阪・京都・神戸・広島・福岡)
⇒ ⇒ 本日から2日後よりご予約可能!
「ご来店予約」はこちら
⇒ ⇒ 毎月変わる!最新のフェア情報へ
⇒ ⇒ Global Style 公式サイト
