スラックスってどんなズボン?チノパンとの違いや選び方を紹介!

メンズコーデに欠かせないスラックスとは
皆さんは、『スラックス』と聞くと、どのようなモノをイメージしますか。多くの方は “ビジネスマンが穿いているメンズパンツ” が目に浮かぶのではないでしょうか。実は、スラックスは、ビジネス(フォーマル)シーンだけではなく、ジャケットに合わせたり普段着としても楽しめるアイテム。


< 目次 > -クリックすると各内容へ飛びます-
1. スラックスとは~意味や語源~
2. スラックスとチノパンやジーンズとの違い
3. スラックスを選ぶ時のポイント
4. スラックスはどんなシーンに着るとおしゃれ?
5. スラックスをお洒落に着こなすおすすめコーデ10選
5-1. ~ビジネスカジュアル編~
5-2. ~カジュアル編~
6. スラックスのお手入れ方法
スラックスとは ~意味や語源~
まずはじめに、パンツの種類にも様々ある中で「スラックス」とはどのようなパンツのことを指すのか見ていきます。
●スラックスとは・・・ロング丈のボトムス全般のことを差し、ジャケットとセットアップで着用するスーツや制服のことを示すときなどに使われます。パンツ中央に「センタープレス」と呼ばれる折り目の付いたパンツのことをスラックスという見方もあります。語源は“ゆるい”「スラック(Slack)」からきている。元々は太もも周りがゆとりあるモノ指していたが、最近ではタイトなシルエットも多いようです。

スラックスとチノパンやジーンズとの違い
スラックスは、冒頭でお伝えしたようにスーツやフォーマルな装い、ジャケットに合わせるパンツと知られているのではないでしょうか。パンツには、その他のも “チノパンツ” “デニム(ジーンズ)” など代表的なアイテムがあります。まずはこれらの違いを説明していきます。

●デニムパンツとは・・・デニム生地や、他の素材(綿)生地を使用したパンツのこと。ポケットのステッチ部分を補強する金属(リベット)が付いているのが特徴的で、ダメージ加工が施されたモデルも多い。


スラックスを選ぶ時のポイント
ここまでは、スラックスの意味や定番のパンツとの違いを見てきました。では、実際に選ぶ時にはどのような事を押さえていけば良いのか、スラックスの上手な選び方のポイントを見ていきます。
◇押さえたいポイントの要点◇
・ジャケットとの色のバランスを整える
・体型にあったサイズ感
・機能性に富んだ素材
*********
スラックスを選ぶ時に一番多い組み合わせの1つが“ジャケット”。色のバランスが整っていないとスタイルの印象も悪くなってしまいます。着こなしのコツには、“メリハリをつける”“季節を意識”などがあります。分かりやすい例としては、ジャケットの色をメインに置くと良いでしょう。



スラックスはどんなシーンに着るとおしゃれ?
<カジュアルファッション>
スラックスは、普段のカジュアルなコーディネートに取り入れやすいです。チノパンツやデニムと比べると、キレイめなスラックスは、全体の印象を引き締めたい時にもオススメのアイテム。サイズ感は体型をスマートに見せれる細身のシルエットが良いでしょう。裾周りをスッキリ見せる演出にも対応しやすいです。

<ビジネスカジュアル>
スーツのような畏まった装いではなくとも、社外の人と会うのに相応しい服装がどうかが1つの基準となります。着こなし方は、ジャケットスタイル、ノーネクタイシャツ、ビズポロなどがあり、適度に品よく見せたい時にスラックスがオススメです。ビジネスシーンでは“センタープレス”がついたスラックスを選ぶと良いでしょう。

<リモート・在宅ワーク>
近年、在宅勤務やオフィスの場所に指定がない“リモートワーク”が増えています。ついつい気が緩みがちになってしまう方も多いが、リラックスしていても“きちんとした服装”を心掛けることが大切。カメラ越しの雰囲気で印象を左右しかねないので、ビジネス・カジュアルの両方に対応できるスラックスはとても重宝します。リモート時は、ストレッチ性があるものを選び、仕事を離れる時でも着心地の良いモノもオススメ。

スラックスをお洒落に着こなすおすすめコーデ10選
~ビジネスカジュアル編~
ここまで、一般的に知られているパンツの違いから “スラックス” について見てきましたが、主な着用シーンとなる “ビジネスカジュアル編” と “カジュアル編” に分けていきます。実際に着こなすシーンによっては、どのようなコーディネートが良いのかご紹介。

<オフィスカジュアルのスラックスコーデ>
オフィスでのカジュアルな装いは、ビジネスシーンに適した服装でありながら、スーツより少し崩したスタイル。お客様を対応するときにふさわしく、かっちりしすぎないことが基本となります。その為、スラックスは、スーツのようなピシッとした雰囲気はなく、お洒落かつカジュアルに見せることができます。


<クールビズのスラックスコーデ>
近年は、カジュアルな服装がOKな企業が増えていますが、スーツ着用が基本とされる場合は、スラックスにワイシャツ(長袖)がオススメです。また、ノーネクタイのスタイルでは、シャツのデザインに合わせてスラックスを選ぶと良いでしょう。ビジネス用にオススメの色柄は、無地のグレーやネイビーとなります。



<秋冬のスラックスコーデ>
秋冬は、全体的にトーンが重くなりがちですが、あえてスラックスの色はダーク系にし、チェック柄のジャケットと合わせるなど柄モノとの組み合わせでまとめると良いでしょう。ジャケットの下に“ベスト”を着るとフォーマル感がでます。

~カジュアル編~”>スラックスのコーディネート~カジュアル編~
<カジュアルなジャケパンのスラックスコーデ>
最近では、ベージュのチノパンツにジャケットを合わせる方も多いですが、オンとオフでも着回しやすいのがスラックス。



最近では、仕事を行う環境が “オフィスワーク” から “在宅ワーク” になり、それまではカッチリとしたスーツスタイルが当たり前でしたが、カジュアルなジャケットにパンツと言った装いになることも増えて来ています。オンとオフの両方で穿けるスラックスは重宝するアイテムの1つになります。

スラックスのお手入れ方法
どんな服装でも着用し続けることで、汚れ・シワが付き傷んできます。最後に、スラックスを少しでも長く綺麗な状態で穿くために覚えておきたいお手入れ方法を簡単にご紹介します。


***
いかがでしたでしょうか?

オーダースーツ専門店「Global Style (グローバルスタイル)」とは?
“オーダースーツを、ビジネスマンの皆様にもっと気軽に楽しんでほしい。オーダースーツの新しい在り方を提案していきたい。”
そんな想いから生まれた、オーダースーツ専門店のグローバルスタイル。


グローバルスタイルの6つの特徴
【1】上質なスーツをリーズナブルな価格で!
【2】選べるスーツ生地が豊富!
【3】選べるスーツモデルが豊富!
【4】スタイリストによるカウンセリング
【5】ご家族や友人と一緒に“ENJOY ORDER!”
【6】充実の安心保証!

⇒ ⇒ 店舗一覧
(東京・横浜・大阪・京都・神戸・名古屋・福岡・札幌・仙台)
⇒ ⇒ 本日から2日後よりご予約可能!
「ご来店予約」はこちら
⇒ ⇒ 毎月変わる!最新のフェア情報へ
⇒ ⇒ オンラインオーダーサービスへ
⇒ ⇒ Global Style 公式サイト
